【自宅墓】葬儀から埋葬まで。一番安く済む方法

今までの慣例通り葬儀や埋葬を行うと、どうしても高額な費用が生じてしまいます。では、どのようにすると高額出費を減らし、葬儀から埋葬・散骨まで行うことが出来るでしょうか?

葬儀の種類

葬儀には「直送」「火葬式」「一日葬」「家族葬」「一般葬」「自由葬(お別れの会)」等があります。その中で一番費用が抑えられるのが「直葬」となります。費用は10万から20万程度となっており、その次に安いとされている「一日葬」や「家族葬」は約40万~60万とされているため、かなり安く費用を抑えることが出来ます。

直葬について

直葬は、通夜告別式を行わず、仏具等も使用せず、火葬に必要最低限な物だけで行われるため、費用が抑えられます。

しかし、お通夜や告別式を行わないため、時間は短縮できますが、セレモニー的な要素は無く、故人との対面が出来ないため、かなり慎ましやかな葬儀となり、残された親族が故人を偲ぶ時間が無いことから、「故人とお別れする時間がなかった」と不満が生じる場合があります。

その場合、「食事会」や「お別れ会」など自由な形で、故人を偲ぶ場を設けるのも良いかも知れません。

近年は、経済的理由に関係なく、直葬や火葬式を選択する方は増加傾向にあります。

昔の葬儀は弔問に訪れる方も多く、慣習や体裁を重んじ規模も大きくなりがちでしたが、今日では家族の単位が縮小し、社会や人との関わりも希薄になってきていることから、葬儀も簡略化されたもが好まれるようになってきています。「直葬」は現代人の生活や死生観に的したものとなってきています。

どのように手配をするか?

病院で近親者が亡くなると、病院側で葬儀社リストを渡され、葬儀社を紹介してくれる場合があります。それは、必ずその中から選ばなくてはいけないというものではありません。ネットで「地域(新宿区等)直葬」を検索し、夜間問わずその場で電話をかけ、こちらの要望に添った葬儀社を見つけ依頼しても構いません。

病院はご遺体を長時間保管してはくれないため、早々に葬儀社を決めて、ご遺体を自宅か葬儀社が管理している安置場所へ移送してもらう必要があります。

葬儀社を選択する上での注意点ですが、プラン内容に、病院搬送から火葬終了まで必要とされるものが全て揃っているか、金額が妥当な物になっているが重要です。

基本的に以下の流れで火葬が行われます。

「病院」→「搬送」→「ご遺体安置場」→「役所と火葬場への手続き」→「ご遺体安置場から火葬場への搬送」→「火葬」→「ご遺骨引き取り」

直葬に必要な物品やサービスは以下の通りとなります。

◆搬送料回数分 ※ケースによって回数が異なります。(2回の場合: 病院から安置所、安置所から火葬場等)

◆安置施設使用料(火葬日までの日数分)

◆ドライアイス(火葬日なでの日数分)

◆棺・お骨壺等の火葬に最低限必要な品物

◆火葬料金

◆運営スタッフ

◆火葬手続き代行

セット料金に火葬まで問題なく全て行うことの出来るサービスが含まれているのか? 追加料金が必要以上に発生する仕組みになっていないか確認する必要があります。

葬儀社によっては「直葬」というプラン名でも、仏具やお花がセットで付いている場合も有ります。その場合は「直葬なんだから仏具を除いた金額でお願いします」と言っても応じてくれる所は少ないので、その場合、直葬として平均的な金額で出せる範囲内かを基準に考えみると良いかも知れません。

直葬は、ご遺体と対面すること無く火葬されてしまうので、葬儀社への問合せの段階で、火葬前に再度故人と対面できるかを確認し、対面が叶わないようであれば、火葬式と比較して依頼するのも良いかも知れません。

直葬から埋葬・散骨へ

菩提寺への納骨

直葬を選択した場合、菩提寺へ納骨しようと思っても、納骨を断られる場合があります。

理由は、菩提寺を通して「仏式葬儀を行わなかった」と言うことが殆どです。仏式葬儀とは告別式・お通夜を仏教の儀式に添って行いますが、仏式葬儀で掛かる費用は全国平均で195万円となっており高額です。

菩提寺へ納骨したいと考えている場合は、葬儀プランを考える段階で「菩提寺と納骨について話をする」必要があります。

菩提寺と折り合いの付く落としどころを見つけなくてはいけません。納骨をさせてくれるかどうかは、「宗派」は関係なく、菩提寺の住職の考え次第となるので、今まで代々墓を管理し、先祖を供養して下さっていることに感謝と敬意を払いつつ、こちらの事情を話します。

話が拗れてしまうと、納骨させてくれないどころか、「墓じまい」「離檀」という方向へ話が進み、「墓じまい」自体もスムーズに運ばず、離断料も高額の金額を要求される事もあります。離断料については契約書に記載が無ければ支払い義務はありませんが、先祖のご遺骨が菩提寺の墓所にあることを考えると、妥当な金額(10万程度)であれば折り合いをつけるために払う方もが殆どです。

永代供養墓(合祀墓)とい選択

永代供養墓はお寺の敷地内にある合祀墓ですが、宗教宗派問わず・管理費不要で30,000円程で納骨して頂けます。また、檀家にならなくても永代に渡りお寺でご供養して頂けるので、安心です。近年は至る所に「永代供養墓」のあるお寺が増え、場所も自宅に近い場所やアクセスの良い場所を選ぶこともできます。

散骨という選択

散骨には「海洋散骨」「山林散骨」等が有り、埋葬とは違い、ご遺骨をパウダー状にして海や山に撒きます。金額は「代行」の場合は4万円前後、船を貸切して粉骨する場合は30万程度費用が掛かります。ご遺骨は全てを散骨される方もいれば、粉骨加工したご遺骨の一部を手元供養として手元に残す方もいらっしゃいます。

自宅墓という選択

ここで言う「自宅墓」とはご遺骨の自宅保管を意味します。

ご遺骨は、火葬場からの状態のまま、ご自宅にて保管しても法的に問題はありませんが、より抵抗なくご自宅にて保管するために、滅菌後、粉骨して密封加工し、インテリアに合うお骨壺に納めるといった事も出来ます。

粉骨加工代は15,000円前後です。自宅墓となるお骨壺は、今ではデザイン性に優れた物も多く、5,000円から高額な物では20万ほどします。1万円以内の物でも、ご自宅でも違和感の無いお骨壺は沢山あり、ネットにて購入できます。

自宅墓は最終的には、埋葬か散骨を選択しなくてはいけませんが、法律上、埋葬する期日には定めが無く、好きなだけ手元にてご遺骨を保管することができます。

その間、ご遺骨を何処へ埋葬するのか、散骨を選ぶのか等を考えることができ、慌てて高いお墓を購入したり、不便な場所への納骨をしてしまったりすることを避けることが出来ます。

また、今後、埋葬方法や散骨のあり方が更に多様化する可能性もあり、場所や金額設定、サービスも現代人の生活に即したものが増えていくと予想されます。

結論

ご遺骨を早く手元から離したい場合は、

直送→永代供養墓が一番安く済む方法かと思います。

ご遺骨の埋葬方法をじっくり考えたい場合は、

直送→自宅墓とし、ご自身にあった埋葬・粉骨方法を考える期間を設けることをお勧め致します。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP