【自宅墓/墓じまい】離壇する場合の注意点

離檀する場合、対応を間違え拗れてしまうと、菩提寺のお墓に埋葬されている先祖のご遺骨の回収を拒否されたり、高額な離檀料を請求される場合もあります。

では、お寺側とトラブルにならないための注意点にはどの様な対処法があるでしょうか。

誠意を尽くす

そもそも菩提寺側への印象が悪く、離檀を考えている場合は「誠意を尽くす」ことへの抵抗があるかも知れません。しかし、菩提寺側の立場としては、心を込めて先祖のご遺骨を守り供養し、墓所の維持管理も勤めてきたという思いがあるかも知れません。また、お寺は檀家がいなくては存続できず、簡単に廃寺や移転も出来ません。いきなり「離檀します」ではなく、先ずはご先祖のお墓を守ってきて頂いたこと、供養して頂いたことなど、お世話になった事への感謝と敬意を示す事をお勧め致します。

お寺側の考えを聞く

「離檀」に対する考えは、「宗派」と言うより、そのお寺を管理するご住職がどのように考えるかで違ってきます。

離檀料の相場は10万程と言われていますが、離檀料を請求しないところもあれば、高額な請求をされる場合もあります。

菩提寺のご住職がお墓や葬儀についてどのような考えを持っているのかが分かれば、対処もしやすくなります。

慣習を貫くことを大切にしているのかのか、今の時代や個人の事情に柔軟に寄り添うお考えがあるのか、会話の中から「問題なく離断ができそうか」「拗れそうか」を探り、問題なく離壇できそうであれば、こちらの事情を伝えます。

離断の場合の先祖のご遺骨は?

離断であれば、墓じまいを求められ、お墓に埋葬されているご遺骨を別の場所に移す必要があります。

菩提寺との話がスムーズに進み、その菩提寺に合祀墓があるようであれば、ご先祖様のご遺骨はそちらへ埋葬して頂けるかも知れません。そうで無い場合は先祖のご遺骨の移動場所として別の場所にあるお墓(一般墓若しくは永代供養墓や納骨堂)を見つけ見つけるか、散骨業者に依頼をし、散骨してもらう必要があります。

若しくは、粉骨業者へ依頼し、ご遺骨を洗浄、滅菌、粉骨をして頂き、自宅保管に適した状態で「自宅墓」としてご自宅にて保管する方もいらっしゃいます。

墓じまいにかかる金額を調べておく

離断する場合、お墓を解体し、撤去しなくてはなりません。その場合の費用ですが、50万から150万くらいとされており、場所や大きさなどによっても費用がかわるので、業者に見積もりを出してもらいます。

墓じまいや離断の費用が捻出できない場合

お墓の承継を別の身内にお願いする。

墓じまいをする場合、他の親族とは前もって話をし、了承を得る必要があります。そのとき、承継を希望してくれる親族がいればお願いしましょう。

墓じまいの費用が用意できるまで墓じまいを延期する。

何時までに墓じまいをしなければいけないという期限が無い場合が殆どです。

なので、墓じまいに掛かる費用が貯まった段階で墓じまいを行っても良いかも知れません。

離檀できないとおもったら

考えがまとまらないまま行動してしまうのではなく、ご遺骨が手元にある場合は、一旦はご自宅にてご遺骨を保管し、今後のことについて時間をとって考えても良いかも知れません。四十九日や一周忌という期間に縛られて、焦って代々墓へ納骨したり高額なお墓を契約する方もいます。ご遺骨を手元で保管することは違法ではありませんし、自宅墓としてご自宅でも違和感の無いデザイン性に優れたお骨壺は近年増えています。

「離檀」を渋っていた菩提寺も、時間がたてば理解を示してくれるかも知れません。また、近年は葬儀や埋葬のあり方が変化してきており、菩提寺もその変化を受入れるようになるかも知れません。時間をとることも一つの手段となります。

墓じまいをしないとどうなるか

無縁墓になってしまった場合、お寺はご遺骨は合祀墓へ移し、お墓も撤去することになります。その費用はお寺が出すことになりますが、お寺の支出はお檀家さんの年会費や寄付によるところが多いため、お寺だけではなく、残されたお檀家さんにもご負担をお掛けすることになります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP