目次
室内にお墓を持つことは可能か?
自宅にお墓を持つことを出来るのか?という疑問を抱かれる方がいらっしゃいます。法律ではご遺骨は治自体により「墓所」として認められた場所意外に埋葬することが出来ず、新しく自宅の敷地内にお墓を建てご遺骨を埋葬することは出来ません。
では、埋葬ではなく自宅室内にて保管する事は可能でしようか?
墓地埋葬法では、室内にてご遺骨を保管してはいけないという記述はありません。
ご遺骨をお墓に埋葬する場合でも、納骨日まで自宅にてご遺骨を保管することは普通に行われています。
また、「お墓を購入するまでの間」と考え数年の間、自宅にてご遺骨を保管される場合もありますし、「故人を身近に感じていたい」という理由からご遺骨を自宅保管される方もいらっしゃいます。
室内のお墓とは
室内のお墓は「自宅墓」と呼ばれ、墓標を建てたり埋葬するのではなく、ご遺骨を器やケースに収め、室内に置き保管するものを指します。
「お墓」というと石で出来た建造物をイメージしますが、「自宅は可」は、ガラス、木、ステンレス、樹脂等、様々な素材で作られており、形、大きさもいろいろでデザイン性も高く、インテリアに馴染むように考えて作られています。
室内のお墓を選択する理由
江戸時代より一般的になった菩提寺への埋葬ですが、昨今お墓離れが増えています。
その理由には、「菩提寺が自宅から遠く、お墓参りに行けない」「代々墓に納骨すると、葬儀や法要、寄付などで経済的負担がかかる」など慣習による負担があげられます。
また、ライフスタイルの変化、核家族化、死生観の変化のほか、物理的、金銭的な問題などにより、従来の慣習が現代人のライフスタイルに適応しづらいものとなってきており、自分スタイルの供養方法を模索し検討するようになりなったことも上げられます。
とは言え、今の法律ではご遺骨の扱い方は限られており、ご遺骨を自宅保管したとしても、最終的には「埋葬」か「散骨」を選ぶことになります。
「自宅墓」「埋葬」「散骨」という選択
自宅墓
ご遺骨は最終的に「埋葬」か「散骨」を選択することとなりますが、「埋葬」「散骨」の選択をする前に、ご自宅でご遺骨を保管し、ご供養するという方法があります。
「自宅墓」とは、お庭にご遺骨を埋め、墓標を建てる物ではなく、ご遺骨を自宅墓となるお骨壺やケースに入れ、自宅の室内にてご供養するタイプのお墓を指します。
自宅墓となるご遺骨を入れるケースは様々な形や素材の物が有り、近年ではリビングに置いても違和感の無い、デザイン性に優れた物が沢山販売されています。
「自宅墓」となるケースに決まりは無く、美しい骨董品や、愛用していたジュエリーケース等でも問題はありませんが、ご遺骨を保存する場合には気をつけなくてはいけない点があります。
難しいことではありませんが、保管するに当たり関連記事等に目を通しておくことをお勧め致します。
自宅墓とは
自宅墓が望まれる理由
生活の中で故人と共に生きる
大切な人を失い、ご遺骨を手放せない方は多くいらっしゃいます。ずっと側にいた人が遠くに行ってしまうのは身が裂かれる様な耐えがたいものです。「故人をまだ身近に感じていたい」その様な思いの方に自宅墓は望まれています。
お墓参りに遠出の必要が無い
墓じまい・改葬をされる方や、お墓を新たに購入される方の多くは「お墓が自宅から遠い場所にあり、不便を感じていることを理由に挙げています。
自宅墓であれば、お墓参りに出向く必要はありません。また、ご遺骨を分ける(分骨)をすることも可能なので、兄弟でご遺骨を所有し、それぞれの場所で故人を感じ、供養することも出来ます。
形に縛られない自分の望む供養ができる
日常生活の中で、朝起きて「おはよう」と声を掛けたり、家族や友人たちが自宅へ集まった際、団らんの輪の中で故人を思うなど、生活の中で思いのこもったご供養が可能です。また、思い出を辿るように、結婚記念日、誕生日等にお花や好きな食べ物を供え故人を思うのも良いかも知れません。
経済的負担が少ない
自宅墓であれば葬儀も自由に選択できるため、葬儀費用も抑えられます。
直葬や家族葬など、今では葬儀も安く出来るようになりましたが、仏式葬儀は「戒名」「法要」など費用が嵩みます。
また、自宅墓は自宅にてご遺骨を保管しているため、維持費にお金が掛ることはありません。
散 骨
散骨とは、ご遺骨をパウダー状に加工し、海や山へご遺骨を蒔くことを言います。しかし、何処で蒔いて良いというわけでは無く、風評被害などで他者の利益を損なわない場所など、場所を充分に選ぶ必要があります。
法務省は1991年に散骨に関して「葬送の為の祭祀で、節度をもって行われる限り違法ではない」と発表しています。散骨を行う上で重要なのは「節度をもって」という部分になります。ご遺骨と分からない様に粉骨加工する必要があり、また、観光地・河川・養殖場・住宅地・所有者のいる土地、建物・条例により散骨を禁止している場所等は避けなくてはいけません。
散骨を規制する法律はないため、基本的には自由に行うことは出来ますが、場所の選択には注意が必要です。
散骨前の粉骨方法
ご遺骨と認識できる形でご遺骨を蒔くことは出来ないため、粉骨業者はご遺骨を2ミリ以下のパウダー状に加工して粉骨を行います。
粉骨はご自宅でご遺骨を保管する場合にもお勧めです。
粉骨業者には、粉骨加工前に、汚れたご遺骨を洗浄し乾燥させ、滅菌してくれる所もあります。その後、真空パックにし、カビの発生を抑え、ご自宅でも心配無く保管出来る形にしてくれます。
粉骨作業は、乳鉢で手作業でする場合もあれば、機械にて行う場合もあります。
粉骨は、業者に依頼しなくても個人で乳鉢や機械を購入して行うことも可能です。その場合、注意点として火葬したご遺骨には六価クロムという発がん性物質が含まれているため、手袋やマスクをし、体内に取り入れないよう注意をすることをお勧め致します。
粉骨業者のように1日に多くのご遺骨を処理する訳では無いため、粉骨業者のように無毒化したり、完全防備で行わなくても良いかと思いますが、極力触れないように作業をすることをお勧め致します。
「自宅に置いているだけで発症する」などの過度の警戒は無用です。
埋 葬
埋葬を選択する場合「寺院墓所」「民間霊園」「公営霊園」から選ぶこととなります。
寺院墓所
「寺院墓所」はお寺内のお墓となります。寺院墓所にお墓(従来墓)を持つ場合は「檀家」となり、そのお寺の教義、儀式、典礼に従い葬儀や法要を行い、寄付などでお寺を支える事も求められます。
しかし、最近では寺院墓所であってもお墓の種類も増え、永代供養墓や納骨堂、樹木葬などの区画をもうけいているお寺もあり、寺院墓所内での選択の幅も広がってきています。
民間(民営)霊園
「民間(民営)霊園」は公益法人・宗教法人から委託を受けた民間企業が管理運営している墓地です。宗教法人が母体の場合は、お寺などの敷地内を借りて「霊園」と名を付けているところも多く、宗教・宗派問わずと言えども宗教的影響力は完全には拭いきれない面も有ります。「戒名は必ず付ける」「法要は必ず行う」など条件を付けられることもあり、契約前に契約書などにどのような記載があるかを良く確認しておく必要があります。
公益法人の場合、宗教色がなく。宗教不問で契約でき、設備や管理が行き届いていることも多いようです。
デメリットとしては、民間霊園は母体が宗教法人であっても委託している民間企業の経営状態が悪化した場合、倒産することもあります。運営元が変われば、契約の見直しが生じることもあり、購入当初の約束が継続されるという確約はありません。
公営墓所
「公営霊園」は、地方治自体が販売・管理・運営ししている墓地を指します。
公営霊園は運営主体が地方時自体であることから、「費用が安い」「宗教の制限がない」「利用者としての義務が無い」「倒産などの問題が無い」等のメリットがあり人気があります。そのせいもあり、倍率が高くなかなか当たらないという点がデメリットとなります。また、安いとは言え地価の高い都心の好立地の場所では値段も上がりますので、費用を抑えたいと考える場合は場所を選択する必要があります。
先ずは自宅墓という選択を
お墓が無い場合や、納骨方法に迷いがある場合は、自宅墓を選択肢の一つとしてお考え頂くことをお勧め致します。
ご遺骨は何時までにお墓に納めなくてはいけないという法律上の期限はありません。焦って高いお墓を購入したり、望まない埋葬方法を選択すべきではありません。ご遺骨は一度納骨してしまうと取り出す場合に費用や手間が生じます。
2040年は日本の高齢者人口(65歳以上)がピークになるとされる年です。団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)が高齢者となり、65歳以上が約4000万人に達すると推定されています。現役1.5人が1人の高齢者を支える形となります。また、人口減や若者の都心への流出により治自体の半数近くが消滅すると言われています。
当然のことですが、廃寺となるお寺も増えると推測されます。
此からの20年で世の中は大きく変化していきます。何処に、どの様な形で故人を供養するのがベストなのか
情報から知識を得、自分らしい供養のあり方、埋葬方法をご選択頂けたらと思います。
コメント