「お墓はいらない」ご遺骨はどうする?

お墓はいらない!という選択

「お墓はいらない」と考える人が増えています。

では、お墓を持つことのデメリットは何なのでしょうか?また、「お墓をもたない」を選択した場合、どのような手段があるのか、ここで述べたいと思います。

お墓は、お金が掛かる

お墓を持つには高額なお金が必要となります。

「墓石本体に掛かる費用」「墓石設置に伴う費用」「お墓購入以外に掛かる費用」がそれぞれ費用がかかり、都心だと、総額約150万から、高額なものは1,500万位となります。

また、これら以外に、管理費として、年1万~2万円前後の費用が生じ、更に寺院墓所の場合は、法事・法要の度お金が掛かります。

法要とは亡くなられた方の冥福を祈って、供養をする仏教の儀式です。忌日法要(初七日、四十九日法要、100日法要など)、年期(回忌)法要(一周忌・二周忌・三周期など)などあり、一回につき、お布施として3万~5万の費用が生じます。

お墓を所有し、近親者が亡くなりご遺骨を納骨しようと思うと、菩提寺の場合、仏式葬儀を求められる事があります。仏式葬儀は寺のお墓に納骨しようと思うと、開眼法要、納骨法要などもあり、

継承による残された者への負担を回避したい

上で述べたようにお墓を所有し、維持することにはお金が掛かりますが、「墓じまい(お墓を畳む)」にもお金が掛かります。建てた墓石を撤去し、更地に戻さなくてはいけません。また、「墓じまい」をする際、寺院から「離断料」を請求されることもあり、自分が死んだ後、残された者へ経済的負担を課すことになります。残された者への経済的負担を回避するために自分の代までと「墓じまい」を行う方が増えています。

習慣に縛られず、自由に故人を偲びたい

経済的負担の他に、慣習に縛られる事への負担があります。

庶民がお墓を持つようになった江戸時代より、お彼岸やお盆、法要などで、墓所やお寺まで出向き、ご供養するという慣習があります。

高齢になり、身体的に不自由さが生じた場合、遠出し、お墓を掃除し、お参りをするのは限界があります。

また、仕事や育児等で忙しく、病気などで今までの慣習に添うことが出来ない状況もあります。好きなときに、好きな方法で、自由な気持ちで故人を偲ぶ方が、故人にとっても自分にとっても良いと思われるようです。

庶民がお墓を持つようになったのはいつから?

庶民がお寺にお墓を持つようになったのは江戸幕府がキリスト教徒の弾圧を進めるにあたり行った寺請制度(檀家制度)が大きく関わっており、それ以前は庶民はお墓を持っておらず、共同墓地へ埋葬されていました。

1687年の幕法は、檀家の責務を明示し、檀那寺への参詣や年忌法要のほか、寺への付け届けも義務化し、1700年頃には寺院側も檀家に対してその責務を説くようになり、常時の参詣、年忌命日法要の施行、祖師忌・釈迦の誕生日・釈迦涅槃日・盆・春秋の彼岸の寺参り(墓参り)を挙げるようになりました。

「仏式の供養に意味を感じない」仏式葬儀離れ

仏教の教えを知ることのない状況で、お寺が、葬儀やお墓参りの時だけの場所となり、信仰心は薄いのに、高額な費用を求められ、不自由な供養を強いられてしまう事に、疑問を感じて知る方は少なくありません。

では、「お墓はいらない」場合のご遺骨はどうしたら良いのでしょうか。その解決方法を紹介します。

「お墓はいらない」と考える人の

【散骨】という選択(海洋・森林etc.)

【自宅墓】(自宅保管)という選択

【永代供養墓】という選択

【樹木葬】という選択

何故、お墓はいらないと考えるのでしょうか?

それは、お墓が高額だったり、維持・管理するのに手間が掛かる。仏式葬儀・法要などによる経済的負担など、残されていく家族にとっても重荷となることがあるからです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP